今週の人気記事
  1. 職場に私に片思いしてる人がいる。ここ4年ほど彼は私に片思いしてるけど放置している
  2. 【B】「可愛い~!!超タイプー!!私こういう女の子が大好きなの!!」
  3. 【失】「楽しみだ、楽しみだ」「前は行けなくてごめんね」
  4. 母が癌で入院するとき、父「介護から逃げる気か!!!」 → 当時高校生の私、恥を捨て近所中に助けを求めた結果…
  5. 2/2ママ友達だけに教える料理教室をやってる。材料費光熱費として千円いただいてるんだけど、呼んでもいないママ友が「会費が高すぎる!」とか「安い食材買ってきたからこれで作れ」と
  6. 兄(40代)に発達障害の診断が下りたそうだ。本人はホっとしてるけど、これで両親が離婚することになった。
  7. サンドイッチの大量注文が入っていた時、女性客「取りに来ました」パートのおばちゃん「はいはい」そこへベテラン社員が割って入って「お名前を伺ってもよろしいでしょうか?」→結果
  8. 嫁が男だった!!嫁『ごめんww自分でも忘れてたww』その内容が!!
  9. 使ってないはずのインターネットの通信量が3GBも増えてた→ルーターを変えても同じ事が起きたので「誰かが住居侵入してる!」と警察に相談した結果…
  10. 義兄夫婦と義母が同居していたが、義母の持病が悪化したので老人ホームに放り込もうとした。旦那が「母をどうしても引き取りたい」と土下座してきたので引き取ったら…
  11. 社長が俺の退院祝いに手作りのカットガラスをくれた。グラスと包装紙を見た妻が「これ女からでしょ!」と俺の話も聞き入れずヒスった。妻「そんなに大事なんだね!」妻はなんと…!
  12. バイト先のオーナー嫁が父が定年退職して年金生活なのを「お父さん、毎日家にいて暇じゃない?私達みたいに働かなきゃ」と言ってくる
  13. ラーメン屋で並んでたら汚BBAが割り込んできた 「後ろが最後尾ですよ」と言ったら「あんたバカ?並んでたら日が暮れる」と抜かす → 気分悪くなって帰ろうとしたら店主がやってきて…
  14. 【悲報】ソシャゲ業界がガチで終了、サービス終了ラッシュが止まらない・・・
  15. へらへらと話しかけてきた虐め主犯 → そいつの妻子の前で虐め内容を暴露した結果…

発達障害の長男への対応方法を自分の幼少期の経験を基にアドバイスするが嫁はスルーした挙句「子供要らない」とモヤモヤしている

793: 名無しさん@HOME
・自分・妻(40半ば)・長男(小3)・長女の四人家族。
・妻が長男の問題を解決できず、常にモヤモヤしている。

長男(発達障害)は、帰宅後に「テレビ」「おやつ」「外出」「読書」など決まったことが
できないと、泣き喚いて荒れる。
いじめ(後述)があったときは顕著。
近所の同学年児童(放置親付)が、下校時に長男をいじめている。

自分は幼少時に「何をしてもらえたら安心したか」の経験を活かして接しています。
(自分も発達障害だったと認識していますが、未受診です)
具体的には
・長男に何かをさせる時には順序だてて説明。
・泣き喚ている時には「黙れ」と一括し、これを止める。
その結果、自分とのやり取りでは泣き喚き始めることなく「やいたいこと」を我慢できるようになりました。

一方で手を拱いていた妻は「指示待ちになる」「大声を出さないで」「わかってない」と
ダメ出しし、その後に「疲れた」「子供要らない」とモヤモヤしています。 
そして毎日のように長男を喚き散らさせて放置しています。
学校との問題も、ただモヤモヤするだけで、こちらのアドバイスをもスルーします。

目標は以下のとおり
妻が、自分のやり方を考え実践する。
あるいはこちらのアドバイスとおりに動く。
ダメならばせめて、こちらのやり方にダメ出ししない。
モヤモヤしない。

長男に中学受験をさせて(教えて覚えたことは絶対に忘れない、これも発達障害の一部)
しっかりと自信と学歴を積み重ねて言ってほしい。

795: 名無しさん@HOME
>>793
親子で療育に通うべき。
夫に言われて自覚できないなら
そういう子が通う場所に行って
自分だけじゃないって思えるよ。

799: 名無しさん@HOME
>>793
早く療育始めろ
子供がかわいそうだ
なんとか進学校に入れてもひきこもりになるパターンだぞ

808: 名無しさん@HOME
発達障害の可能性があるなら、まずはカウンセリングだよね。
ヒステリックに子供に当たり散らしていけばただただ萎縮していくだけで、
最後は壊れて家庭崩壊だ

797: 名無しさん@HOME
そりゃ、毎日24時間見てる母親とそうでない父親のどっちが
発達障害の子供を冷静に見られるかなんて判りきってるのに
なんで嫁を責める書き方しかできないんだろうね
自分のやり方を理解しろと言いながら嫁の気持ちは丸無視

802: 名無しさん@HOME
>>793
息子さんは診断ついてるって事かな。
現実として793の方が上手く子供に対処できてるのも
癪にさわって逆切れしてるのもあるのかね、母として大人気ないかもしれないけど。
子供同士のトラブル時、担任やスクールカウンセラーに相談とかはしてみましたか?

806: 名無しさん@HOME
発達障害ってわかって(診断されて)る場合、その度合によって
適切な療育なり親の勉強会なりって勧めてくれないのかな?
調べてわかって「あーそうですか」で終わりってもんでもないよね?

809: 名無しさん@HOME
父親も発達障害と自認してるくらいだから
正論で疲れた母親追い詰めてる側面は絶対あると思う
母親にも発達障害の気があるなら
必要以上に怒ってしまう傾向があるらしい
脳が怒りをコントロールできないんだとか
それなら理屈では全く解決なんてしないレベル

810: 名無しさん@HOME
>>797
793の嫁乙、でいいのかな
息子への対応の正誤と、嫁の気持ちは全く別問題。

819: 793
793です 回答ありがとうございます。

>>795
>>799
>>808
療育は実施中です。
月一度の受診、特支学級所属(この内容にも問題はあるのですが割愛します)
専門医の判断は「学年が進めば、社会性が出てくるでしょう」です。
「親を助ける会」として子供を預かる場所があったのですが、息子が嫌いました。
 
>>797
自分が子供を見ているかは判断しかねますが、家内は子供を見ていないと思います。
 
>>802
カウンセラーにも話はしました。その進め方も判断が分かれました。
(自分「一度目は電話、二回目は連絡帳」妻「電話だけで良い」)
 
>>806
親の会の学習会へは妻が積極的に参加しています。
しかし、どうでもいい知識の羅列ですし、内容を得意げに話す妻にもうんざりです。
 
>>809
その可能性はあると思います。
ただ、妻のやり方は否定してはいません。
もっとも妻から自分への相談の仕方は正直好んでいません。
「食事中・読書中・仕事中」に前置きなしに問題提起。
アドバイスをした後に「やはり、こうしよう」→その上失敗。
何回も繰り返しています。
 
>>810
妻への嫌悪はありません。
献身姿勢は疑っていません。
しかし手を拱いていて、しかもダメ出しするのがうんざりなのです。

漏れている方申し訳ありません。

820: 名無しさん@HOME
>>819
育児行った方がいいってば
ここで書いても建設的な意見は得られないって
それでも書くならやっぱり嫁憎しなのかなと思ってしまう

823: 名無しさん@HOME
普通にメンタル系スレでいいじゃん

824: 名無しさん@HOME
メンタル系板の発達障害スレ?
この相談登場人物みんな障害か傾向ありだからなあ
普通に回答してもその通りには行かないと思うよ

825: 名無しさん@HOME
>>824
>この相談登場人物みんな障害か傾向ありだからなあ
最近はすぐになんでも発達障害って決めつける人が多いけど、
全く以って異常のない普通の人って言うのはどう言う人?
みんな其々欠点ってあると思うけど、欠点と障害の違いが分からない。
この相談者に限って言えば自分で発達障害と言ってるけど、
至って普通の感じがするけどね

827: 名無しさん@HOME
>>825
普通かもしれないけど、頑なな人間だなとは思う。
「自分の方が正しい。妻は間違ってるから言うこと聞かせたい」って感じ。

831: 793
>>825
>>827
自分が発達障害かどうかですが、確信はあります。
今の息子の挙動にそっくりですからね。(もっとも診察を受けるつもりはないです)

ただ、そんな言葉がなかった時代でも、教育を受けて学歴を得る過程で自信を得ました。  
そのことで社会で、曲りなりにも生きていけてます。

「自分が正しい」「妻が間違えている」これは心外です。
もっとも「間違えている」方が、はるかにましです。
「妻は『間違った答えすら出さない』」のです。

822: 名無しさん@HOME
うーんでもここは発達障害の育児を知ってアドバイスできる人いないからね
障害児親スレとか行くと同じ観点の人いるでしょ

829: 793
障害児スレを薦めて頂けてますが、趣旨が異なります。

長男が障害児(自分は「少数派」と言い換えています)であることは、問題としては些少です。 
上記のような家庭全体で考えていくべき問題に、夫婦間で話ができないことが問題なのです。

学校のこと
家内実家の金銭債務(ギャンブル・浪費ではないです)のこと
町内のこと

家内は常にモヤモヤ材料を確保していて、自分にとって最悪のタイミングで相談します。  
それでも、一通り聞いて解決策を提示します。
その策を、はっきりと否定されるのならばまだ良いのです。
「やっぱり◎◎(家内案)する」と宣言し、そのまま放置。
結局問題は解決せず、その間モヤモヤし続けます。
はっきり言って「問題解決能力」がないのです。

長男を話題にしたのは、具体的な問題だからです。
(折り合いはついています、自分も経験者ですから)

830: 名無しさん@HOME
>>829
相談してもいい時間がほとんど無いじゃん
いつだったら話しかけて良いわけ?

832: 793
>>830
常に相談には乗りますよ。
ただ、その乗った相談を無にするように「やはり(あらかじめ決めていた)自分案でいく」と
いわれると、当然気持ちよくないです。

その上、それすら実施せず、手を拱いているのであれば。

834: 名無しさん@HOME
奥さんが間違っているのだとしても
「お前間違ってるから」って言ったって奥さん腹立てるだけじゃない?
目的は奥さんに間違っていることを認めさせることじゃなく
家庭をハッピーにすることだよね。
相談者は是か非かをすごく問題にしているし、実際奥さんのやり方が子どもに悪影響が
出ているならそれはよくないことだけど
奥さんは相談者に問題解決したくてしゃべってるのじゃなく、愚痴ってるだけじゃない?
是か非かじゃなく、しんどくて愚痴を言いたいことってあるよ。
それを、「何も解決してない」って責めたら、奥さん逃げ場がなくなっちゃうよ。

836: 名無しさん@HOME
793が育児休暇をとって、長男を育てりゃいいじゃん。
たかだか数時間しか接してない癖に、子育ての理想だけは高くそれを妻に要求するんだからテメェがやってみろよ。

838: 名無しさん@HOME
馬鹿嫁を選んだ>>793が一番悪いだろw

833: 名無しさん@HOME
妻には「問題解決能力」がなく、夫には「共感能力」がないのか

間にできた子供的には最悪の組み合わせだねこりゃ

841: 793
>>834
ほぼ同意です。
だからこそ、妻が苦労していることは理解はできているつもりです。
しかし、そのことと息子の問題に手を拱いていることとは別次元です。

繰り返しますが、問題は「息子が発達障害」であること以上に
家内が「問題解決ができず、時間を無駄にすることと自分にダメ出しすること」です。

>>836
>>838
考えましたが、収入の面で折り合いがつきません。

>>833
共感能力がないのは、そのとおりかも知れません。
・妻の話を聞く。
・アドバイス、対策を考える。
それ以外に何があれば、共感能力になるのでしょうか。

843: 名無しさん@HOME
>>841
妻に、
アドバイスを求めてるのか
ただ愚痴を聞いて欲しいだけなのか

を確認したほうがいいんじゃないかな
奥さんがやろうとしてることは、もしかしたら長い目での話なのかもしれないし、
アドバイスいらない時にアドバイスもらったら余計イライラするかもしれない

844: 793
>>843
その視点は不足していたと思います。
妻にはさりげなく聞いてみることとします。

(意外かも知れませんが「諸問題」以外の会話は、いたってスムーズなのです)

846: 名無しさん@HOME
>>844
843だけど、自分も発達障害があるからあなたの文章わかったけど、
このスレの大半の人に、あなたが問題に思ってることと、質問したいことが伝わってなかったように
奥さんとも少しずれてるのかも
子供の話をしている時ではなくて、
お互い冷静な時に自分はどういう特性を持っててどうされたいのか話し合ってみたほうがいいと思う
私は旦那にちゃんと説明したら理解してもらえたから

847: 793
>>846
その「ずれている」とは、家内もよく口にします。
(何がずれているのかは、絶対に回答しません)

アドバイスは大変ありがたいです。
落ち着いた時に、話してみます。

ありがとうございました。

848: 名無しさん@HOME
>>831で、自分は診断を受ける気はない(キリッ とか書いてるけど、
子供が自分と同じだと思うなら、逆に自分も診断受けたらどう?
そこで妻が子供に上手く対処できてない事も相談できそうだけど。
ここでの相談は、障害そのものの件じゃないって言っても
臭いものには蓋みたいに見えるよ。

849: 名無しさん@HOME
自分は診断なんか受けなくても対処して社会に適応できているんだから
息子も同じようにできるはず、とか思ってそうだ。
しかし現在そうはなっていない。
それは「妻の対応が悪いから」

なんだかねー

850: 名無しさん@HOME
基本的に妻の言うことは聞く気がないのは伝わってきます

851: 793
>>848
>>849
診断を受けるつもりがない、と記載したのは

息子の先生(専門医)から「近くにはない」「受けても無駄」と言われているからです。
必要性を自分が感じていないのもありますが。

妻の対応云々については、記載しているとおりです。
(手を拱いていることが「正しい」とお思いであればそれはそれです)

>>850
何らかの「発信」を聞きたいのはこちらなのですが、
要領を得ず、突然話を打ち切られることも多く、それも自分をイラつかせています。

852: 名無しさん@HOME
>>841
面倒でも難しくても自分の体験も交えて奥さんにちゃんと話をしろよ
健常者には全く理解できない感情の揺れ動きなんだし息子は学校で苛められもしてるんだろ
奥さんは専業主婦なのか?
パートでも下校時間に間に合うなら糞餓鬼が諦めるまで送り迎えさせたらどうだろう
一番のストレス原因が取り除かれれば息子さんも落ち着くんじゃないだろうか

860: 名無しさん@HOME
自分が障害あるだろうって判ってるなら、自分からまず障害の判定と対応その他の相談に病院へ行けばどうだろう?
自分の障害を受け入れる気がない793のアドバイスなど、どう考えても嫁にとってはちゃんちゃらおかしいってなもんでしょ。
嫁を説得したけりゃバックボーンになり得る材料を出すんだ。これマジ効果的。

861: 名無しさん@HOME
>>793
奥さんはあなたが発達障害であることを知っているのかな?
発達障害の人が、相手の気持ちが分からずにパニックになるように、
奥さんも自分の常識があなたに通用しないことに、パニックになっていると思うよ。

お互いに、「話し合いにならない」「ずれている」と思っていて、かみ合わないのだと思う。
例えば、目の見えない人に、信号が青になったら渡って良いよと教えても分からないけど、
「通りゃんせ」のメロディーが流れたら渡って良いとと言えば通じるのと同じで、
伝え方や着目点は大事だよ。


それと、あなたが子供の対応に関して「こうすると良い」と思うことについて、
「こうするべき」ではなく、「自分の場合は、こうして貰うと安心した」とか
「こういう手順ならパニックにならなかった」とか、自分の「気持ち」を伝えるようにすると、
納得して貰えるかも知れない。
でも、自分がそうだったから子供もそうに違いないと決めつけないでね。

難しいけどね。
相手の気持ちに共感することが出来なくても、自分と相手の理解や表現の仕方が
「違う」という事を頭に置いて、どうすれば伝わるのか、どうすれば相手の要求が理解出来るか、
お互い模索して経験を積むことで、伝わるようになると思う。

862: 793
先ほど、息子と娘とがケンカになりました。
娘の玩具(消耗品)を、息子が勝手に使ってしまったからです。
  
家内は感情的に息子を叱るのですが、自分は
「放置していたのは娘が悪い、勝手に使ったのは息子が悪い」と仲裁しました。
二人が就寝した後に家内と話しました。
「息子がイラついていたのはTVが選挙特番だったから」
「いきなり結論ではなく、順序だてて説明すれば、息子は理解する」
家内は「色々と考えているのね」と回答してきています。
(揶揄が含まれているとは考えていません)

自分と家内だけの間のことであれば、譲り合ってきました。
(相手もそう思っているとは想像しています)
しかし第三者(この場合は息子)へのアプローチで、差異があると息子は不幸です。
家内は、学習会などに貪欲なことから、解決しようという姿勢はあるようです。
しかし効果がない。目の前で泣き喚く息子には無益でしかない。
そして、家内はひたすら手を拱いて、モヤモヤし続けます。

頂けました返答は。一つ一つ読ませていただきました。
しかし自分は>>793に記載した。
>自分のやり方を考え実践する。あるいはこちらのアドバイスとおりに動く。
>ダメならばせめて、こちらのやり方にダメ出ししない。モヤモヤしない。
が希望なのです。
縁遠いことを言われても、再回答しようがないです。 
一方で、レスしていませんが、私自身が助かった発言があったことも事実です。

ただ、やはり家内との意思疎通が不十分であるとの認識は持つにいたりました。
家内とじっくりと話してみます。
今週中に二人で映画に行く予定ですので。

改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。お世話になりました。

869: 名無しさん@HOME
>>862
ちょっと自分が間違ってるかもと考えるようにしたほうがいいんじゃ…


発達障害ってのがどんなのか今ひとつピンと来てなかったけど
こういうのを言うんだって凄く良くわかる案件だった

875: 名無しさん@HOME
>>793
家も同じような感じの小5の手帳持ちです
嫁のイライラもわかってあげて下さい、親の会や学校、教育委員会、地域等とのヤリトリはとても大変です
俺のやり方が80点嫁のやり方が50点だとしても嫁との時間の方が長いし男の子は特にお母さん大好きです
間違っていてもお母さんと一緒の方が子どもの落ち着きにつながります
小学校に上がってから色々あって今は子供のフォローは嫁がする、嫁のフォローは俺がすると言う感じにいています
ただし対外的な部分は女だからとなめられる事もあるので可能な限り父親として意見を言う方がすんなり行く事が多いです
一生付き合っていく家族なのですからあまり気張らずお互い頑張りましょう

元スレ:離婚する程でない夫婦間の悩みを相談するスレ83 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1373015090/

こちらも読まれています
コトメ(16)「出来ちゃった…一人で産む」パニックになる私の横で大爆笑する義両親。私「(何かがおかしい。)」すぐさま夫に電話をかけると…
嫁子「すみません。私のちらし寿司だけ具無しなのですが…」トメ「黙って食べろ」嫁子「ぅわ~w嫁イビリ絶好調~wてかもう我慢するのやめるわ~ww」本性を明かし、ギャル口調で怒涛の反撃www
子連れママに鯛焼き31個をひったくられた。追いかけても無駄だと諦め、泣く泣く電車に乗る私。→アナウンス『ドアが閉まります』その瞬間、誰かが駆け込んで私の後ろに来た。驚いて振り返ると!?
【武勇伝】DQN「金出せや。」外見オタク先輩「え?」DQN「何とぼけてんだ!金っ」っとその瞬間、先輩の目付きが一変し…
私の車をあてにしている友達「飲み会何で行く?(チラッチラッ」私「(なるほど…)行きは送って行こうか?」→行き『だけ』送ってあげた結果www
1001:名無しさん@お腹いっぱい。 2020/07/14(火) 23:46:02 ID:kidanlog

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


今日の厳選記事
  1. 【会話無し夫婦】疲れたなぁ。今日もほとんど会話もなく一日が終わった。 学校が休みの子供らの状況聞いても「特に何もない」との返事のみ。→あと10年…
  2. 【B】「可愛い~!!超タイプー!!私こういう女の子が大好きなの!!」
  3. 【失】「楽しみだ、楽しみだ」「前は行けなくてごめんね」
  4. 元同僚「結婚式するから来てね」 自分「なんでこいつ住所しってんだ?」 → 調べた結果、すごい勢いで自滅しててわろたw
  5. 兄(40代)に発達障害の診断が下りたそうだ。本人はホっとしてるけど、これで両親が離婚することになった。
  6. 【後悔】帰宅すると、家が散乱状態 →俺「こんな家庭環境だからインフルエンザにかかったんだろう?」嫁『リコンした方が私、幸せになれるなってハッキリとわかった^^ リコンしよ?』
  7. 家を建てると決めると → コトメ『私の許可なしに好き勝手したら家に火をつけてやる!』私「は?」 → 後日、トメ兄から連絡があり・・・
  8. 娘『テストで2点だった』私「こんな点取るような子はもう学校に行かなくて良い!」娘『…』→後日、担任に相談すると…担任『出来なくていいですよ』...
  9. 彼女の実家が「玉ねぎ農家」だった結果wwwwwww
  10. 大好きな妻が8年前に病死。残された娘と俺の2人で貧しくても楽しく暮らしてたんだが、その娘も小学校に上がる前に死んでしまった。妻や娘の部屋は最後の日のそのままにしてあるが
  11. 宝石の展示会に行った時、子供の同級生ママAがホテルスタッフとして働いており…Aママ「貴方お金持ちだったの?今度の参観日に宝石貸してよ」と言い出した→そして後日・・・
  12. 夫の浮気が発覚し、荷造りしていると何も知らないトメがアポ無し凸。トメ「あら旅行?生意気ね」普段温厚な私「ぅるせぇ!ばばぁ!!」トメから怒涛の反撃が来る、と思いきや…
  13. 【報告者クズ】彼女が貯金を貯めて買った財布を俺が不注意でダメにしてしまい、6万+食事をご馳走して解決。しかしその後、彼女が大切にしてたぬいぐるみも俺がダメにしてしまい...
  14. 【予約開始】PS4『アサシンクリード ヴァルハラ』Amazonで予約スタート!!
  15. 高校時代の先生に「大学は楽しいか?」と聞かれたので「はい」と答えたら「お前は友達を退学に追い込んだ事があるからな~」とか言われた。